ニューヨーク  簿記の名人 〜無料入門講座〜 
HOME 最新ニュース ブログ お問い合わせ リンク集
 
メニュー
     
 ・ はじめに
 ・ 講座1
   (簿記の基本原理)
 ・ 講座2
   (諸取引の処理)
 ・ 講座3
   (決算)
 ・ 問題
 ・ 勘定科目
 ・ 用語集
 ・ 資格取得の秘訣
 ・ おすすめ書籍
 ・ コラム
 ・ Q&A
 ・ その他


 

 ・HOME > 勘定科目 > か行

                    勘定科目(か行)


 【買掛金】
  
  
 商品の掛取引をしたことで、発生した債務(つまり買い手が後日代金を支払
  わなければならない義務)を買掛金といいます。


 【貸付金】


   金銭を貸し付けた場合の債権を貸付金といいます。
   財務諸表上では、一年以内に返済期限が到来するものを短期貸付金といい、
  一年を超えるものは長期貸付金と区別して処理します。


 【借入金】
  
    金銭を借り入れた場合の債務を借入金といいます。
    財務諸表上では、一年以内に返済期限が到来するものを短期借入金といい、
  一年を超えるものは長期借入金と区別して処理します。


  【仮受金】

    現金や当座預金などを受け取ったにもかかわらず、金額や科目が受け取っ
  た時点では不明であり、一時的に取り扱う科目です。  


  【仮払金】

    現金や当座預金などを支払ったにもかかわらず、金額や科目が支払った
   時点では不明であり、一時的に取り扱う科目です。


  【現金

    現金とはお金(硬貨や紙幣)のことですが、お金の他にも、通貨と同様に
   流通され、直ぐに換金可能である通貨代用証券も含まれます。
    通貨代用証券には、預金小切手、送金小切手、他人振出小切手、郵便
   為替証書、配当金領収書、期限の到来した公社債の利札などがあります。


  【現金預金】  
  
    現金預金とは、現金と預金をひとまとめにしたものです。
    具体的には、現金に預金(普通預金、当座預金、別段預金、普通預金な
   ど)をまとめます。
    貸借対照表では、通常、現金と当座預金というように別の勘定科目で表
   示することは現金預金として表示することが一般的です。


  【小口現金】

    小口現金とは、会社内の一定の部署(課)等で個別に管理・保管している
   現金のことをいいます。
    現金と小口現金を区別する理由は、現金の管理を効率的に行うためです。
    例えば、大きな会社が、現金預金勘定のみで、日々の現金や預金を管理
   すると、日々、経費を支出している部署がいくら現金を保管しているのか、帳
   簿上と実際の現金有高が同じであるのか管理することが困難です。
    しかし、現金の一部を小口現金として区別し、一定期間の支払いを小口現
   金を増減することで管理すれば、この問題が解消します。












※クリックすると機能します。(IEのみ)

簿記の名人のホームページはリンクフリーです。

Copyright2008(C) bokinomeijin/all rights reserved